在宅ワーク

インスタ運用代行の始め方|私が「やらなかったこと」と、その理由

こんにちは、インスタ運用代行の仕事をしているなおです。

この記事にたどり着いてくださったあなたは、
「とりあえず始めてみるべき?」「何を準備すればいいの?」
と、インスタ運用代行の始め方で迷っているところかもしれません。

私も最初、「インスタ運用代行の始め方」でいろんな記事を読みあさっていました。
でも、読めば読むほど準備が大変に感じて、「全部やるまで動けない…」という状態に

この記事では、私自身がインスタ運用代行の始め方で
「最初にやらなかったこと」についてお話します。

「後回しにしても大丈夫だったこと」
「やらなかったことでスムーズに始められたこと」をお伝えすることで、
あなたが遠回りせず、最短でインスタ運用代行のお仕事を始められるように…。

そんな思いでこの記事を書いています。

インスタ運用代行の始め方って、実は「全部やらなきゃ」じゃなくても大丈夫。
必要なことにだけ集中して、一歩踏み出すヒントになれば嬉しいです。

「インスタ運用代行の始め方」で迷っているなら、ぜひ最後まで読んでみてくださいね。

私がインスタ運用代行を始める前にやらなかった3つのこと

情報を調べすぎること

「インスタ運用代行の始め方」で検索すると、ほんとに情報が多すぎて、
「全部必要そう」「とにかく大変そう」
と感じて、動けなくなっていませんか?

私も最初のころ、いろんなブログやSNSを読み漁っては、
「まだ知識が足りない」「準備できてない」と感じて、なかなか踏み出せませんでした。

でも、やってみないとわからないことの方が圧倒的に多かったんです。
最低限の準備ができたら、一度動いてみる。
そのほうが、進むスピードが何倍にもなりました。

インスタを完璧に使いこなそうとすること

インスタ運用代行を始めようと思ったとき、
「ちゃんとインスタの機能全部使いこなせないと無理かも…」
って思ったこと、ありませんか?

私も最初、「ストーリーズとかリールとか、完璧にわかってないと仕事にならないのかな…」って不安になっていました。

でも実際に始めてみたら、基本的な投稿の作成ができれば
十分クライアントワークは始められたんです。

細かい機能やテクニックは、やりながら覚えればOK。
完璧じゃなくても、実践しながら学んでいく方が身につきますよ!

マーケティングを深く学ぶこと

インスタ運用代行って聞くと、「マーケティングの知識が必要そう」って
不安になりますよね。

実際、私も学び始めた当初は
「ターゲット?ペルソナ?導線?…めちゃくちゃ難しそう!」
と思って、始めるまでに途方もなく高いハードルを自分で作っていました。

もちろん、知識があればあるほど強みにはなります。
でも最初の一歩は、深く学んでからじゃなくても大丈夫でした。

実際に運用を始めていく中で
「だからマーケティングの知識が必要なのか」
と、自然と腑に落ちる場面が増えていきました。

実践しながら、その時に必要な知識をインプットすればいいんです。
そしてそれをまたアウトプット。

その繰り返しで身についていくのがマーケティングです。

インスタ運用代行の始め方〜遠回りしないためのコツ〜

「やること」よりも「やらないこと」を決める

私がインスタ運用代行を始めるとき、やろうと思えばいくらでもやることはありました。

でもその中で、「これは今じゃなくてもいい」「これは後から学べばいい」
思いきって削ったことで、一歩を踏み出すハードルがぐっと下がったんです。

最初に「やること」ばかり考えてしまうと
行動よりも準備に時間をかけすぎてしまうことがあります。

だからこそ、最初は「何をやらないか」を決めることが
遠回りしないための第一歩でした。

全部やらなきゃじゃなく、今できることに集中する

SNS運用って、調べれば調べるほど「やるべきこと」がたくさん出てきます。

でも実際に動き出すと、全部を完璧にこなす必要なんてなかったと気づきました

特に主婦で家事や育児と両立しながら始めようとしているなら、
「今の自分にできること」に絞って動くことが、継続のコツでもあります。

焦らず、背伸びせず。
小さな一歩を積み重ねることで、いつの間にかできることが増えていくものですよ。

迷っているあなたが今すぐできる行動3つ

インスタ運用代行をしている人を1人フォローしてみる

成功している人のアカウントをフォローすることで、進むべき方向性が見えてきます。

「こんなふうになりたい!」と思える人を見つけると、
目指すイメージがハッキリして、モチベーションもぐっと上がります。

最初は見る専でも大丈夫。

「こういう投稿をしてるんだ」
「プロフィールはこんなふうに書いてるんだ」
と、観察するだけでもたくさん学びがありますよ。

「こんな仕事してみたいな」をスマホのメモに書いてみる

「インスタ運用代行って、どんな仕事なのかまだよくわからない…」
という段階でも大丈夫。
ここでは仕事内容をはっきりと書く必要はありません。

たとえば、

  • 写真を綺麗に撮って投稿するの、憧れる!
  • 自分が興味がある、美容系の発信に携わりたい!
  • 子育て系の発信なら自分の経験も活かせそう!

そんなふうに、思いついたことをスマホのメモにポンポン書き出してみてください

明確じゃなくてもいいんです。
自分が興味を持てる分野を見える化するだけで、方向性が見えてきます。

Canvaで好きな画像を作ってみる

インスタ運用代行を目指すなら、Canvaを使って投稿を作ることは避けて通れません。
でも最初から「きれいな投稿を作らなきゃ」と思うと、手が止まってしまいがち。

まずは気負わず、自分の好きな色や雰囲気のテンプレートを選んで
自由に画像を作ってみることから始めてみてください。

投稿用じゃなくてもOK。まずは楽しむことを目的に。

触っているうちに、いろんな機能を知ってどんどん楽しくなるし
「私にもできるかも」という自信につながっていきますよ。

あなたがご自身のペースでスタートを切れるよう、心から応援しています。

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。