その他

しんどい毎日をラクに!家事・育児・仕事を両立する時短テク10選

「家事に育児に仕事…毎日バタバタで時間が足りない!」
「気づけば1日が終わり、今日もゆっくりする時間ゼロ…。」

そんなふうに感じていませんか?

私も、ダブルワークをしながら家事や育児をこなす毎日
朝から晩までフル稼働で、気が休まることがなく
いつの日かキャパオーバーに。

「このままじゃしんどい…」と思っていましたが
ある工夫を取り入れたことで少しずつ楽になりました!

今回は、時間と心に余裕を作るために
私が試して効果があった工夫をお伝えします。

家事・育児・仕事がしんどいのはなぜ?

「両立が大変!」と感じるのには、いくつか理由があります。

1. やるべきことが多すぎる

仕事に家事に育児…やることが多すぎて、時間との戦いの日々
会議、料理、送迎とこなしているうちに、1日が終わってしまう。

限られた時間の中で、全てこなすのは至難の技。
常に時間に追われた生活になってしまいます。

2. 時間の使い方を意識していない

「ちょっと休憩…」とソファに寝転んでスマホを眺めていたら
いつの間にか1時間経っていた…!

そんな経験はありませんか?

あれもやろうこれもやろうと思っていたのに
結局ほとんどできずに1日が終わってしまって
自己嫌悪…なんてことも。

時間の使い方を意識せずに過ごしていると
つい無駄な時間が増えてしまいます。

3. 1人で全部抱え込んでしまう

家事も育児も「自分がやった方が早い!」と
すべて1人で抱え込む。

でもそれでは回らなくなり
意を決して洗濯干しを頼んだら
洗濯物はシワシワ。

食器を洗ってもらえば洗い残し。

そんなことでストレスが溜まるくらいなら
自分がやった方がマシ!

そんなループにハマりがちですよね。

でも、実際には、「やらなくてもいいこと」や
「完璧にしなくてもいいこと」ってたくさんあるんです。

4. 突発的な予定に振り回される

今日の予定は…
うん、なんとかこなせそうだな!
もしかしたら自分の時間も取れるかも♩

なんて思った日に限って
子どもが熱を出したり、仕事でトラブルがあったり…。

1日の計画を立てていても
思い通りに進まないことが多いのが現実ですよね。

このように、両立が難しい理由はたくさんあります。

でも大丈夫!
少しの工夫で、キャパオーバーの現状を改善することができます。

家事・育児・仕事をラクにする10の工夫

家族に頼る

気づけば、全部自分で抱え込んでいませんか?
私もそうでした。

自分でやった方が早いし
頼んで嫌な顔をされるくらいなら
忙しくても自分が我慢する方がマシ!

そう思って、がむしゃらに頑張っていました。

でも実は、家族に頼ると、一気に回り始めるんです。

夫も子どもも、頼まれたことをこなすうちに
どんどん家事が上手になっていきました。

夫に関しては、今では私よりもテキパキと
家事をこなしてくれるように。

もちろん、今でも洗濯物がシワシワだったり
「もっとこうしてほしいな…!」なんてことは多々あります(笑)

が、そこをグッと堪えて
感謝の気持ちを持つことが大事かな、と思います!

TODOリストを作ってタスクを整理する

何から手をつけていいかわからない」という状態になると
結局何もできなかった…となりがち。

そこで私がおすすめするのは、「TODOリスト」を作ること。

毎朝、その日のタスクをTODOリストに書き出すことから
1日を始めています。

PC上でツールを使って作ってみたりもしましたが
結局一番使いやすかったのが「スケジュール帳」でした。

TODOリスト付きのスケジュール帳なら
手間なくリストアップできます。

何より、完了したタスクに
チェックをつけていく作業が気持ちいい!

「こんなにできた!」という達成感にもつながるので
ぜひTODOリスト、作ってみてください。

カレンダーアプリで家族の予定を管理する

自分の予定に仕事の予定、子どもの学校や習い事の予定、
毎月の光熱費などの入金日にと、管理すべき予定がありすぎて混乱…!

そんな時に効果があったのが、カレンダーアプリ。

私は「TimeTree」というアプリを使っています。

これなら、夫と予定を共有できて、予定が被ることも防げる
家族のスケジュールをスマホでささっと確認できるので
とても便利ですよ♩

ミールキットを活用する

子どもの食事はできるだけ手作りにこだわりたい。
手抜きするのはなんだか罪悪感がある。

そんな私がまさかミールキットを使う日が来るなんて
思いもしませんでした

でも、いよいよ家事が回らなくなってきた時
フリーランス仲間の間で話題になっていたことをきっかけに
思い切って申し込んでみたんです。

すると、なんと楽なこと!

  • その日の献立を考えなくて済む
  • 買い物に行かなくて済む
  • 食材がカット済みなので、焼いたり煮たりするだけ

そんなこんなで、料理にかかる時間が半分以下に!

その時間分、仕事ができたり家族の団欒の時間に当てたり
生活がとても豊かになったと感じます。

家事は家電にまかせる

頼れるものは最大限活用することも大事です。

  • 掃除 → ロボット掃除機で隅々まできれい
  • 食器洗い → 食洗機におまかせ
  • 洗濯 → 乾燥まで全自動で完了

電気代がかかるというデメリットもありますが
「時間をお金で買う」ことは、悪いことではない!
と実感しています。

その分、空いた時間で子どもと遊んだり
自分の時間に充てられるなら
決して無駄な出費ではないと思います。

「子どもが片付けられる仕組み」を作る

家にいる時、ストレスを感じるNo.1は
「片付かないこと」ではないでしょうか。

どんなに綺麗に片付けても
次の瞬間に足の踏み場がないほど散らかっている…。

そんな状況を変えるために私がしたことは
片付けやすい仕組みづくり

  • ものの置き場所を子ども自身に決めさせる
    →自分で決めれば忘れない
  • 子どもの「宝物入れ」を作る
    →その中に入れさえすれば片付く
  • 「ディスプレイする」楽しさを知ってもらう
    →乱雑に置くのではなく、飾る

正直に言うと
リビングには子どものものは置きたくないです…!
(シンプルで落ち着いた空間、憧れる…)

でも、そこは妥協が必要かな、と。

例えば、テレビ台に子どものものを飾るのはOKにしたり
子どもがものを収納する場所を決めたら
なるべく文句を言わないようにしています。

これで、部屋が散らかっても
子どもたちだけで片付けやすい仕組みが作れましたよ。

疲れにくい体を作る

家事に育児に仕事に、毎日クタクタ!

夜は、自分の時間を過ごす気力もなく布団に入り
気づけば朝を迎えて、また忙しい1日が始まる…。

そんな日々を送っていると、疲れが取れにくく
なんだかずっと体がだるい…という状況に。

そんな時に効果があったのが
しっかり栄養を摂ること

子どもの栄養については必死に考えるけど
自分のことは後回し。

…だったのですが、サプリ生活」を始めたことで一変!

朝はスッキリ起きれるし、夜まで元気が続く!
すると、1日を明るい気分で過ごせるように。

何より、体が元気だと家事、育児、仕事
どれをとっても効率よく動けるんです。

私が取り入れているサプリは

  • マルチビタミン
    →体に必要なビタミン・ミネラルを全部一気に取れる
  • ビタミンB-50
    →エネルギー代謝や疲労回復をサポート
  • ナイアシン
    →エネルギー代謝や血行促進、神経機能をサポート
  • マグネシウム
    →筋肉や神経の働きをサポート
     リラックス効果や睡眠の質向上も

また、食事で不足しがちなたんぱく質を補うために
プロテインも取り入れています。

これらのサプリについては
こちらの記事で詳しくご紹介しています。
▶︎
しんどい毎日をラクに!家事・育児・仕事を両立する時短テク10選

「ながら作業」でスキマ時間を有効活用する

忙しい毎日を少しでも楽にするために
「ながら作業」 を取り入れてみてはいかがでしょうか?

私が特におすすめなのは 「耳学習」 です。

  • 掃除しながらオーディブルでインプット
  • お皿を洗いながらYouTubeで学習
  • 洗濯物を畳みながら好きな音楽やポッドキャストを聞く

これなら、家事をしながら知識を増やしたり
リフレッシュすることができます。

一度に複数のことを同時進行するのが苦手な私でも
これなら苦にならずにできました

「家事の間なら好きなYouTube動画を見ても良し!」
と、家事=趣味の時間にするのもいいですね!

「1日10分の自分時間」を確保する

「子どもが寝たらやっと自分の時間♩」
と思っていたのに、寝落ち。

気づけば朝になっていてまたバタバタの1日が始まる…。

こんな経験、ありませんか?

自分の時間が全く取れないと、気持ちが沈みがち。

そんな時は、1日10分でもいいので
自分時間を確保するのがおすすめ。

後回しにすると「寝落ちパターン」に陥るので
自分時間は先取りしておくといいですね。

毎日○時から10分は自分の好きなことをする!と決めて
読書をしたり、推しの動画を見たり、お茶タイムにしたり。

少しの時間でも、自分のために使うと
気持ちがリセットされてまた頑張れますよ!

ご褒美を決めてゲーム感覚でやる

最後に私にとって1番効果があった時短術は
「ゲームをクリアする感覚」で1日を過ごすこと!

朝、TODOリストに書き出したタスクを
すべて完了することができたら、自分にご褒美をあげるんです。

タスクをリストアップする時に
一緒にご褒美を決めておくといいですね!

私の場合は、「推しの動画を見ながら晩酌」を
ご褒美にすることが多いです♪

1日のご褒美だけでなく、1週間、1ヶ月と
長いスパンで目標達成時のご褒美を決めるのもおすすめ!

ゲームをクリアする感覚も楽しいし
ご褒美も嬉しい。

クリアできなければご褒美なし(泣)と
自分を追い込む材料にもなりますし
何より、楽しみがあれば頑張れますよね!

さいごに

仕事をしながら家事育児をこなすのは大変なこと。
頑張りすぎると、体を壊してしまうことも。

そんな中、ちょっとした工夫で
時間を生み出すことができるんです。

時間に余裕が生まれれば、心にもゆとりが生まれます。

頼れる人や便利なものにはどんどん頼って
時間に追われずゆとりを持てる生活を目指しましょう!

最後まで読んでいただき、ありがとうございました。