こんにちは、なおです!
在宅ワークを始めたいけど、何から始めていいか迷いますよね。
「在宅ワーク 始め方」と検索してみるけど、
なんだか難しそうな単語がずらっと並んでいるのを見て
そのままページを閉じた経験、私もあります。
やる気はあるのに、調べれば調べるほど
「本当に私に在宅ワークなんてできるのかな?」
と不安になって、結局一歩踏み出せないまま諦める。
在宅ワークって、始め方を間違えると失敗しそう…って思って
慎重になってしまう人も多いです。
そんなもったいない事態に陥る人、実は多いんです。
その原因のひとつが、「やらなくていいこと」にエネルギーを使いすぎていること。
実は、在宅ワークを始める時、「始め方」より大切なことがあるんです。
それは、「思い込み」をなくすこと。
在宅ワークの始め方って、誰にでも合う“正解”があるわけじゃありません。
自分にとってのベストな始め方は、人によって全然違うからこそ
まずは余計な思い込みを手放すことが大切なんです。
今回は、在宅ワーク初心者が最初に手放してよかった「思い込み」を7つご紹介します。
これを知るだけで、スタートに向けた一歩がずっと軽くなるはずです。
在宅ワーク初心者が手放すべき思い込み7選

①高性能なパソコンがないと仕事にならない
在宅ワークを本格的に始めたいと思っても、そもそも自宅にパソコンがなかったり
あっても10年以上使っていなくて埃を被っている…。
まずはパソコンを購入する必要がある。
そんな状況の方も多いのではないでしょうか。
やるからには高性能で特別なパソコンが必要なのでは!?
と思って、自らハードルを上げていませんか?
でも実は、在宅ワークといってもさまざまで
よほど高度な動画編集などをしない限り、高性能なパソコンは必要ないんです。
実際に、
・中古のノートパソコンでも十分に仕事ができた
・ご主人のノートパソコンを借りて始めた
そんな方も多いんですよ。
最初は安価なパソコンから始めて、軌道に乗り始めたら
より仕事をしやすいパソコンに買い替えた、という方も多いです。
②特別な資格や経験がないと始められない
自分には何の資格もないし、パソコンのスキルもない。
何か勉強してから、資格をとってからで始められないのではないか。
そう思われるかもしれませんが、そんなことはありません。
実際には未経験でも始められる仕事も多く、
ライティングやデータ入力などの仕事からスタートし
そこから仕事の幅を広げていくこともできます。
経験がないなら、「作る」ことも大事ですよ。
③ちゃんと調べてからじゃないと始めてはいけない
完璧主義な方に多いのですが(私もそうでした)、
しっかり調べ尽くして理解してからでないと始められないと
思っていませんか?
お気持ちはよくわかります。
失敗はしたくないですもんね!
でも、そこで立ち止まって結局始められないとしたら
こんなにもったいないことはありません。
やる気の熱があるうちに、「えいやー!」と初めてみるのも一つの手。
在宅ワークも会社員やパートと同じ。
仕事をしながらスキルを身につけていくことができます。
完璧に準備するより、まずは第一歩を踏み出す方が大事だったりしますよ!
④家族に理解されないと始められない
仕事を始めるなら、まずは家族の理解を得てから…と思うと、
・仕事の内容を説明しなきゃ…
・どのくらいの収入を得られるか目処をつけなきゃ…
と、またやることや調べることが山積みになり、
気が重くなってしまいますよね。
でも実は、家族には詳しく話さないまま自分の時間を使って少しずつ始め、
成果を見せることで家族の理解を得られるようになった
という事例がたくさんあります。
意外と、思い切って話してみると応援してもらえた!
というお話もよく聞きますよ。
⑤収入が発生しないと意味がない
在宅ワーク=まとまった収入を得るためのもの
そんな先入観があって、単価の低い仕事に取り組むのは
時間の無駄だと思う方もいらっしゃるかもしれません。
でも、正直にいうと、大きな収入を得るためには「下積み時代」が
必要不可欠です。
何事も経験がないうちは数をこなすことが大事。
私も最初は「どんな仕事でもいいので経験してみる」という気持ちで
案件に応募していました。
経験を積むことで将来的に収入が増えることを理解し
単価が低い仕事でもまずはやってみるという意識も大事です。
⑥在宅ワークは孤独でモチベが続かない
会社員やパートなど、「雇われる」という経験しかないと
1人で仕事を受けてこなすなんて、とんでもなくハードルが高いですよね!
わかります。私も今でもそう感じています。
1人で続けるのは難しいです。
そんな時は、仲間を作ってください。
実際に、私の友人も在宅ワークを始めて、仕事も取れるようになったのはいいけれど、
1人で続けることに限界を感じて、オンラインコミュニティに所属したと言っていました。
コミュニティやSNSを活用することで
仲間と情報交換をしながらモチベーションを維持しやすくなります。
⑦子育て中は仕事に集中できないから無理
子育てしながら在宅ワークって、本当に実現できるの…?
そんな疑問が浮かぶのは当然です。
ただでさえ目まぐるしい毎日。
家事育児に幼稚園行事などもあり、自分に使う時間なんてほとんどない。
子どもの発熱など、突発的な事態も珍しくない。
そんな中、在宅ワークなんてできるんだろうか。
そう思いますよね。
でも、時間の使い方を工夫することで両立は可能です。
小さなお子さんがいても、在宅ワークで会社員並みの収入を得ている方を
私はたくさん知っています。
やり方はあります。
あとは、「できない」という心のブロックを外すことが大事。
思い切って一歩踏み出すために、ひとつだけ行動してみましょう!
第一歩におすすめなのが、「クラウドソーシングに登録してみる」ことです。
まずはこれだけ!クラウドソーシングに登録しよう

ここまで読み進めたあなたは、もうすでにスタートラインに立っています。
でも、具体的に何から始めたらいいのか、やっぱりまだ不安ですよね。
そこで小さな一歩としておすすめなのが、
クラウドソーシングに登録してみること。
クラウドソーシングとは、企業や個人がインターネットを通じて不特定多数の人に業務を依頼できる仕組みで、代表的なサービスにはクラウドワークスやランサーズ、ココナラなどがあります。
応募や契約となるとまだ不安。
でも登録だけなら今すぐできます!
そして、仕事一覧をざっと眺めてみるだけでも大丈夫。
そうするうちに、どんな仕事があるのか、自分にもできそうかなど
だんだんイメージが湧いてきます。
Google検索をして、仕事の種類は見たことがあるかもしれませんが
実際に登録してみてみると、また違った視点が得られます。
「これならできそうかも」
「やってみたい!」
そんな感覚を得られるだけでも、気持ちがグッと前向きになりますよ!
はじめの一歩は「手放す」ことから

いかがでしたか?
在宅ワークに対して、ご自身でハードルを上げすぎていたことに
気づいていただけたのではないでしょうか。
「やらなきゃいけないこと」を減らすと、行動は一気に進みます。
在宅ワークは、準備万端じゃなくても始めていい!
まずは小さな一歩を踏み出すことが大事です。
次の記事では、「クラウドソーシングって何?どうやって始めるの?」
ということについてご紹介します。
最後までお読みいただき、ありがとうございました!